ってか、まだ全文も明らかになってなかったのに「民主も賛成へ」とか言ってた訳?
とんだ飛ばし記事だな。そんなことばっかりやってるからマスゴミは信用に値しなくなるんだっての。
まあそれはおいといて。
ITMediaNEWS(2010/11/22)
「非実在青少年」を削除、再提出へ 都条例改正案
>漫画、アニメーションその他の画像(実写を除く)で、刑罰法規に触れる性交もしくは性交類似行為または婚姻を禁止されている近親者間における性交もしくは性交類似行為を、不当に賛美しまたは誇張するように、描写しまたは表現することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を妨げ、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの
・・・??
とんだ飛ばし記事だな。そんなことばっかりやってるからマスゴミは信用に値しなくなるんだっての。
まあそれはおいといて。
ITMediaNEWS(2010/11/22)
「非実在青少年」を削除、再提出へ 都条例改正案
修正案では、批判が相次いだ「非実在青少年」という文言を削除。その上で、条例の対象を定義する第7条に追加するものを以下のように定義した。
漫画、アニメーションその他の画像(実写を除く)で、刑罰法規に触れる性交もしくは性交類似行為または婚姻を禁止されている近親者間における性交もしくは性交類似行為を、不当に賛美しまたは誇張するように、描写しまたは表現することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を妨げ、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの
当初案は、キャラクターながら18歳未満という年齢を定義の1つとしていたが、修正案は刑法に触れる性行為や近親相姦などを「不当に賛美しまたは誇張」した表現を対象にしており、キャラクターの年齢は関係がなくなっている。
また、当初案では児童ポルノについて、都民は「何人もみだりに所持しない責務を有する」と定め、単純所持規制に踏み込んだ文言が盛り込まれていた。修正案ではこれを削除し、都民に対し「児童ポルノを根絶することについて理解を深め、その実現に向けた自主的な取り組みに努めるものとする」とした。当初案の「青少年性的視覚描写物のまん延防止」といった文言や、「まん延」の防止に向けた事業者と都民の活動を都が支援するよう努めるとした部分なども削除した。
一方、「13歳未満の者であって衣服の全部もしくは一部を着けない状態または水着もしくは下着のみを着けた状態」の写真などについて、「青少年が性欲の対象として扱われることが青少年の心身に有害な影響を及ぼすことに留意し」、13歳未満がこうした写真や映像の対象にならないよう保護者と事業者に求め、都知事はこのうち「著しく扇情的なもの」に対しては保護者と事業者に必要な指導ができるとしている。
修正案に対し、山口弁護士は、「不当に賛美しまたは誇張」の部分があいまいで不明確だと指摘。またTwitter上では、「キャラの年齢ではなく描かれた性行為で判断されるため、より広範な表現規制につながるのでは」といった批判が多い。
>漫画、アニメーションその他の画像(実写を除く)で、刑罰法規に触れる性交もしくは性交類似行為または婚姻を禁止されている近親者間における性交もしくは性交類似行為を、不当に賛美しまたは誇張するように、描写しまたは表現することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を妨げ、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの
・・・??
刑罰法規に触れる性交または類似行為というと・・・ぱっと思いつくのが
・強姦
・児童(18歳未満)との性交
といったところかな。
あとは、最後に書いてある近親間性交。つまり、母×息子とか、兄×妹みたいなのか。
・・・ちなみに近親婚は禁止だったと思うけど、近親の性交そのものはべつに刑法には触れなかったと思うけどね。まあもちろん、誉められた行為ではないであろうことは充分予想できるが。
で、それらの行為が
>不当に賛美または誇張するように描写
されたものに対する「不健全図書」指定」ということか。
・・・
・・・・・・
・・・不当に賛美または誇張、ってどういうこと??
さっぱり意味が分からない。
今の世の中じゃ、靖国参拝するだけで「戦争賛美だ」とか言い出す、頭のおかしい連中がいるからなあ。
下手すると、「お兄ちゃん大好き♪」とか台詞があっただけで「不当に賛美している!!!!!11!」とか狂ったように騒ぎかねないというか。
・・・たしか、前回の場合は、「非実在青少年」とかいう名前で、「18歳未満」での性行為、類似行為だったと思ったけど、今回のこの法案は、年齢に対する言及はない。
つまり、上記の性行為を「不当に賛美または誇張するような描写」がされていれば、対象のキャラクタが何歳だろうが関係ないというのだから、実質、規制対象の範囲が広がったことになりはしませんかね?
実際の条文では、法令制定以前に発売された書籍については言及しないそうなので、制定されたからといって急いで処分する必要はないみたい。
まあ、少しマイルドになった感はあるけど・・・
「非実在青少年(18歳未満)」が曖昧な表現だからって、それをばっさり削除してどないすんねん。
しかも「不当に賛美または誇張するような描写」ってなんだ?
曖昧さと、範囲は寄り一層大きくなってるじゃないか。
>「13歳未満の者であって衣服の全部もしくは一部を着けない状態または水着もしくは下着のみを着けた状態」の写真などについて、「青少年が性欲の対象として扱われることが青少年の心身に有害な影響を及ぼすことに留意し」、13歳未満がこうした写真や映像の対象にならないよう保護者と事業者に求め、都知事はこのうち「著しく扇情的なもの」に対しては保護者と事業者に必要な指導ができるとしている。
ふむふむ・・・まあ、このあたりは、しっかり監視したほうがいいかもしれませんなあ。
なんつっても、児童ポルノの加害者の輝かしい第一位は「親」ですからねえ。
本当に児童ポルノを撤廃したいのなら、児童(18歳未満)を親から引き離したほうが手っ取り早くない?(ぉぃ
・・・なんて考えてしまいそうです。
しかし、「不健全図書」指定とかいうのは変わらないのか。
ああそういえば、「東京都青少年健全育成条例改正問題のFAQ」とかいうヘンなコピペがあったんですけどね。
誰か作ったのかな?よくわかんないけど
>Q言論統制とかネットで言ってるけどマジ?
>A嘘です。今回の改正は、青少年(18才未満)に販売したりしてはならない漫画本などの範囲が
> やや広がるだけであり、言論統制という言葉は到底当てはまりません。
> 18才以上の人はこれまで通り、規制の対象となるアダルトコミック等を楽しむことができます。
>Q「強姦など刑法に触れるような性行為(中略)などの表現が新たな規制の対象」ってニュースの記事にあるけど
> そういう漫画本とかアニメとかは発禁になるの?
>Aなりません。そもそも法律や条令で漫画本などを「発禁にする」ことは憲法21条により禁止されています。
> 唯一、裁判所の判決で発禁となる可能性はありますが、その場合でも「この漫画本はNG」という形での単発の発禁がされるに過ぎません。
> もちろん、今回の改正案に憲法21条違反ではないか思われる規定など存在しません。
>Qじゃあ、なんでネットのみんなは騒いでるの?
>A理由は様々なものが考えられますが、「児童ポルノの単純所持を禁止するするべき」という
> 一部の人が訴えている意見と、今回の改正案の問題とがたまたま類似しており、混同しやすい
> という点が推測できます。
>Q結局今回の改正案の件は何が問題なの?
>A18才未満の人に対する販売など限定の規制強化にすぎないとはいえ、漫画本などの「表現」を制限していくことは
> 憲法が定める表現の自由の侵害にはならないか、などといった点が問題となります。
>Qそれくらいで表現の自由とか大げさすぎね?っていうか、今回の改正問題って結局なんなの?
>Aお気づきのとおり、別に気にするほどのものじゃありません。
うーん・・・
35点ってところかなあ。
確かに、楽観的に捉えれば上記に近いものとなるし、実際、条例が制定されたところで、いちいち全ての書籍に目を通すなんてことはしないだろうし、マトモにやる気はないでしょう。
これをごり押ししてる権力者の殆どは、天下り先のためにやってるようなもんだから。
だけど・・・
>>Q「強姦など刑法に触れるような性行為(中略)などの表現が新たな規制の対象」ってニュースの記事にあるけど
> そういう漫画本とかアニメとかは発禁になるの?
>Aなりません。そもそも法律や条令で漫画本などを「発禁にする」ことは憲法21条により禁止されています。
法的に発禁にはならないけど、「不健全図書」指定されてしまった書籍は、一般流通が扱ってくれなくなります。そして、書籍の流通会社は確か2社で、しかも東京にしかありません。
・・・つまり、「不健全図書」=「流通から除外」=「事実上の発禁」というわけです。
嘘とまでは言わないけど、知らなかった訳ではなく、わざと隠しているようにしか思えませんよね、こういうの。
>Qじゃあ、なんでネットのみんなは騒いでるの?
>A理由は様々なものが考えられますが、「児童ポルノの単純所持を禁止するするべき」という
> 一部の人が訴えている意見と、今回の改正案の問題とがたまたま類似しており、混同しやすい
> という点が推測できます。
んなわけないじゃろ。
条例賛成側にいるPTAの代表とか、「漫画は子供が読むもの」と信じて疑わない死に損ないご老体とか、キリスト教原理主義者とか、そんな連中が「法令の内容とは無関係に」漫画批判としか思えないコメントを発表したりするから混同しやすくなってるんです。
中には
「本当に条例読んだ?」
と思うようなアホな話も多い。
条例とは無関係に、未成年の中絶とか、児童ポルノ被害者が云々とか、全く関係のない与太話ばっかり全面に出して、感情的なことばっかり言ってるのが殆ど。そもそも賛成派の連中が混同しているのだから、それに受けて反論する連中が混同して、話が全く関係ない方向にすっ飛んでしまうのは仕方がないと思います。
ただでさえ、ジェンダーフリーだの、女性の権利が云々だのといった、キリスト教原理主義者を中心とした、頭のおかしい連中がその近くにいるのですから。
・・・大体、自主規制がうまく機能していないと言うのであれば、それそのものを義務化して、それを監視する機構があればいいんじゃないの?ああもちろん、今の差別主義者の巣窟である評議会は即時解散でね。
たったそれだけのことなのに、こんな曖昧で、いくらでも拡大解釈可能な条例を、なんで作る必要があるわけ?
個人的には、おそらく、この条例は・・・
・利権/天下り先拡大を狙っている役人
・勢力影響力拡大を狙っているキリスト教原理主義者を中心とした偽善者
あたりの利害が一致して、このような形になっているのではないかと考えられる。
したがって、これが制定されたからといって、厳格にそんなものを取り締まるつもりなんてこれっぽっちもないでしょう。
・強姦
・児童(18歳未満)との性交
といったところかな。
あとは、最後に書いてある近親間性交。つまり、母×息子とか、兄×妹みたいなのか。
・・・ちなみに近親婚は禁止だったと思うけど、近親の性交そのものはべつに刑法には触れなかったと思うけどね。まあもちろん、誉められた行為ではないであろうことは充分予想できるが。
で、それらの行為が
>不当に賛美または誇張するように描写
されたものに対する「不健全図書」指定」ということか。
・・・
・・・・・・
・・・不当に賛美または誇張、ってどういうこと??
さっぱり意味が分からない。
今の世の中じゃ、靖国参拝するだけで「戦争賛美だ」とか言い出す、頭のおかしい連中がいるからなあ。
下手すると、「お兄ちゃん大好き♪」とか台詞があっただけで「不当に賛美している!!!!!11!」とか狂ったように騒ぎかねないというか。
・・・たしか、前回の場合は、「非実在青少年」とかいう名前で、「18歳未満」での性行為、類似行為だったと思ったけど、今回のこの法案は、年齢に対する言及はない。
つまり、上記の性行為を「不当に賛美または誇張するような描写」がされていれば、対象のキャラクタが何歳だろうが関係ないというのだから、実質、規制対象の範囲が広がったことになりはしませんかね?
実際の条文では、法令制定以前に発売された書籍については言及しないそうなので、制定されたからといって急いで処分する必要はないみたい。
まあ、少しマイルドになった感はあるけど・・・
「非実在青少年(18歳未満)」が曖昧な表現だからって、それをばっさり削除してどないすんねん。
しかも「不当に賛美または誇張するような描写」ってなんだ?
曖昧さと、範囲は寄り一層大きくなってるじゃないか。
>「13歳未満の者であって衣服の全部もしくは一部を着けない状態または水着もしくは下着のみを着けた状態」の写真などについて、「青少年が性欲の対象として扱われることが青少年の心身に有害な影響を及ぼすことに留意し」、13歳未満がこうした写真や映像の対象にならないよう保護者と事業者に求め、都知事はこのうち「著しく扇情的なもの」に対しては保護者と事業者に必要な指導ができるとしている。
ふむふむ・・・まあ、このあたりは、しっかり監視したほうがいいかもしれませんなあ。
なんつっても、児童ポルノの加害者の輝かしい第一位は「親」ですからねえ。
本当に児童ポルノを撤廃したいのなら、児童(18歳未満)を親から引き離したほうが手っ取り早くない?(ぉぃ
・・・なんて考えてしまいそうです。
しかし、「不健全図書」指定とかいうのは変わらないのか。
ああそういえば、「東京都青少年健全育成条例改正問題のFAQ」とかいうヘンなコピペがあったんですけどね。
誰か作ったのかな?よくわかんないけど
>Q言論統制とかネットで言ってるけどマジ?
>A嘘です。今回の改正は、青少年(18才未満)に販売したりしてはならない漫画本などの範囲が
> やや広がるだけであり、言論統制という言葉は到底当てはまりません。
> 18才以上の人はこれまで通り、規制の対象となるアダルトコミック等を楽しむことができます。
>Q「強姦など刑法に触れるような性行為(中略)などの表現が新たな規制の対象」ってニュースの記事にあるけど
> そういう漫画本とかアニメとかは発禁になるの?
>Aなりません。そもそも法律や条令で漫画本などを「発禁にする」ことは憲法21条により禁止されています。
> 唯一、裁判所の判決で発禁となる可能性はありますが、その場合でも「この漫画本はNG」という形での単発の発禁がされるに過ぎません。
> もちろん、今回の改正案に憲法21条違反ではないか思われる規定など存在しません。
>Qじゃあ、なんでネットのみんなは騒いでるの?
>A理由は様々なものが考えられますが、「児童ポルノの単純所持を禁止するするべき」という
> 一部の人が訴えている意見と、今回の改正案の問題とがたまたま類似しており、混同しやすい
> という点が推測できます。
>Q結局今回の改正案の件は何が問題なの?
>A18才未満の人に対する販売など限定の規制強化にすぎないとはいえ、漫画本などの「表現」を制限していくことは
> 憲法が定める表現の自由の侵害にはならないか、などといった点が問題となります。
>Qそれくらいで表現の自由とか大げさすぎね?っていうか、今回の改正問題って結局なんなの?
>Aお気づきのとおり、別に気にするほどのものじゃありません。
うーん・・・
35点ってところかなあ。
確かに、楽観的に捉えれば上記に近いものとなるし、実際、条例が制定されたところで、いちいち全ての書籍に目を通すなんてことはしないだろうし、マトモにやる気はないでしょう。
これをごり押ししてる権力者の殆どは、天下り先のためにやってるようなもんだから。
だけど・・・
>>Q「強姦など刑法に触れるような性行為(中略)などの表現が新たな規制の対象」ってニュースの記事にあるけど
> そういう漫画本とかアニメとかは発禁になるの?
>Aなりません。そもそも法律や条令で漫画本などを「発禁にする」ことは憲法21条により禁止されています。
法的に発禁にはならないけど、「不健全図書」指定されてしまった書籍は、一般流通が扱ってくれなくなります。そして、書籍の流通会社は確か2社で、しかも東京にしかありません。
・・・つまり、「不健全図書」=「流通から除外」=「事実上の発禁」というわけです。
嘘とまでは言わないけど、知らなかった訳ではなく、わざと隠しているようにしか思えませんよね、こういうの。
>Qじゃあ、なんでネットのみんなは騒いでるの?
>A理由は様々なものが考えられますが、「児童ポルノの単純所持を禁止するするべき」という
> 一部の人が訴えている意見と、今回の改正案の問題とがたまたま類似しており、混同しやすい
> という点が推測できます。
んなわけないじゃろ。
条例賛成側にいるPTAの代表とか、「漫画は子供が読むもの」と信じて疑わない
中には
「本当に条例読んだ?」
と思うようなアホな話も多い。
条例とは無関係に、未成年の中絶とか、児童ポルノ被害者が云々とか、全く関係のない与太話ばっかり全面に出して、感情的なことばっかり言ってるのが殆ど。そもそも賛成派の連中が混同しているのだから、それに受けて反論する連中が混同して、話が全く関係ない方向にすっ飛んでしまうのは仕方がないと思います。
まあその、反論する側も、いちいちこういう頭のおかしい人達の相手はしないほうがいいと思います。
>Q結局今回の改正案の件は何が問題なの?
>A18才未満の人に対する販売など限定の規制強化にすぎないとはいえ、漫画本などの「表現」を制限していくことは
> 憲法が定める表現の自由の侵害にはならないか、などといった点が問題となります。
まあでも・・・上記のように「表現の自由」とかそんな話で騒いでる人のほうが多いような気がする。
そういう点では「混同している」といえなくもない。
規制が悪い訳ではないですからね。
一定の規制というのは、社会を平穏に正常に機能させるためには必要なものだとワタシは考えます。
やっぱり、漫画とはいえ、18歳未満の「精神的に未成熟」であると思われる年代に対して、アダルト作品を鑑賞することを許容すべきではないでしょう。そこで何が起きても、18歳未満の連中は「責任が取れない」のだから。そういうもんを鑑賞して、自制できるようになり、はたまた、自己の行動に責任を持つことができる年齢になるまでは、見せないように規制はするべきでしょう(あくまで建前上はね)。
ただ、今回の条例のように、あまりにも曖昧な判断基準で、しかも「不健全図書」=「事実上の発禁」で、業界から抹殺できる強権があって、しかもそれが、出版社や作者の異議申し立ての余地なく行われるというのは、規制の内容としてどうなのかと思うわけです。
・・・他の方々は知りませんが、私が問題視しているのは「規制のかけ方」であって、規制そのものではありません。
青少年に見せたくないからといって、事実上の発禁で書籍を闇に葬るだけでなく、その範囲も曖昧。
しかも販売店での販売状態などを無視して、いきなり書籍そのものに言及。
これでいいんでしょうか?
>Qそれくらいで表現の自由とか大げさすぎね?っていうか、今回の改正問題って結局なんなの?
>Aお気づきのとおり、別に気にするほどのものじゃありません。
無駄な条例ができて、天下りの人間増加で都が無駄金を使ってても一向に構わないというのなら気にする必要はないかもしれませんね。
・・・無駄としか言いようがないでしょう。
そして、誰も気にかけない「無駄」な条例は、いつ誰が、いきなり悪用するか判らないのです。
>Q結局今回の改正案の件は何が問題なの?
>A18才未満の人に対する販売など限定の規制強化にすぎないとはいえ、漫画本などの「表現」を制限していくことは
> 憲法が定める表現の自由の侵害にはならないか、などといった点が問題となります。
まあでも・・・上記のように「表現の自由」とかそんな話で騒いでる人のほうが多いような気がする。
そういう点では「混同している」といえなくもない。
規制が悪い訳ではないですからね。
一定の規制というのは、社会を平穏に正常に機能させるためには必要なものだとワタシは考えます。
やっぱり、漫画とはいえ、18歳未満の「精神的に未成熟」であると思われる年代に対して、アダルト作品を鑑賞することを許容すべきではないでしょう。そこで何が起きても、18歳未満の連中は「責任が取れない」のだから。そういうもんを鑑賞して、自制できるようになり、はたまた、自己の行動に責任を持つことができる年齢になるまでは、見せないように規制はするべきでしょう(あくまで建前上はね)。
ただ、今回の条例のように、あまりにも曖昧な判断基準で、しかも「不健全図書」=「事実上の発禁」で、業界から抹殺できる強権があって、しかもそれが、出版社や作者の異議申し立ての余地なく行われるというのは、規制の内容としてどうなのかと思うわけです。
・・・他の方々は知りませんが、私が問題視しているのは「規制のかけ方」であって、規制そのものではありません。
青少年に見せたくないからといって、事実上の発禁で書籍を闇に葬るだけでなく、その範囲も曖昧。
しかも販売店での販売状態などを無視して、いきなり書籍そのものに言及。
これでいいんでしょうか?
>Qそれくらいで表現の自由とか大げさすぎね?っていうか、今回の改正問題って結局なんなの?
>Aお気づきのとおり、別に気にするほどのものじゃありません。
無駄な条例ができて、天下りの人間増加で都が無駄金を使ってても一向に構わないというのなら気にする必要はないかもしれませんね。
・・・無駄としか言いようがないでしょう。
そして、誰も気にかけない「無駄」な条例は、いつ誰が、いきなり悪用するか判らないのです。
ただでさえ、ジェンダーフリーだの、女性の権利が云々だのといった、キリスト教原理主義者を中心とした、頭のおかしい連中がその近くにいるのですから。
・・・大体、自主規制がうまく機能していないと言うのであれば、それそのものを義務化して、それを監視する機構があればいいんじゃないの?ああもちろん、今の差別主義者の巣窟である評議会は即時解散でね。
たったそれだけのことなのに、こんな曖昧で、いくらでも拡大解釈可能な条例を、なんで作る必要があるわけ?
個人的には、おそらく、この条例は・・・
・利権/天下り先拡大を狙っている役人
・勢力影響力拡大を狙っているキリスト教原理主義者を中心とした偽善者
あたりの利害が一致して、このような形になっているのではないかと考えられる。
したがって、これが制定されたからといって、厳格にそんなものを取り締まるつもりなんてこれっぽっちもないでしょう。
なので、下手すると連中は、こんなもんで青少年を守れないなんてのは百も承知。
だからおそらく、「青少年を本当に守りたいのなら・・・」とか、言うだけ無駄です。
だってそんなことを真面目に考えてる奴は、評議会の中だって一握りもいないだろうから。
みんな、いかにして権力とカネを手に入れられるか、しか考えてない。
デスクに座ってるだけで2000万くらいの障害生涯年収が欲しいだけなのでしょう。
・・・都民のためになって、役に立つ条例だったら、いくら利権を貪っていても構わないけどね。
・・・都民のためになって、役に立つ条例だったら、いくら利権を貪っていても構わないけどね。
そういう視点では、この条例って、
>別に気にするほどのものじゃありません。
なんて言われてるくらい、無意味で無駄なものでしかない。
要するに
ただでさえカネがないのに強権とも言える条例作った挙句に税金の無駄遣いするな!
ということなんですよね。うん。
↓だからどんな形にせよ、通したいのだろう・・・・・・クリックをお願いします。


----------------------------------------------------------------------------
【ツインテール名鑑】http://www.twintail.net/dic
…1名追加。
【三島燐子】http://www.twintail.net/dic/char__mishima_rinko.php
【フェイト・T・ハラオウン】http://www.twintail.net/dic/char__feito_t_haraoun.php
【高町なのは(StS)】http://www.twintail.net/dic/char__takamati_nanoha_s.php
【フェイト・テスタロッサ】http://www.twintail.net/dic/char__feito_tesutarossa.php
【高町なのは】http://www.twintail.net/dic/char__takamati_nanoha.php
【レッドエンジェル】http://www.twintail.net/dic/char__red_angel.php
【水無月遥】http://www.twintail.net/dic/char__minaduki_haruka.php
ただでさえカネがないのに強権とも言える条例作った挙句に税金の無駄遣いするな!
ということなんですよね。うん。
↓だからどんな形にせよ、通したいのだろう・・・・・・クリックをお願いします。


----------------------------------------------------------------------------
【ツインテール名鑑】http://www.twintail.net/dic
…1名追加。
【三島燐子】http://www.twintail.net/dic/char__mishima_rinko.php
【フェイト・T・ハラオウン】http://www.twintail.net/dic/char__feito_t_haraoun.php
【高町なのは(StS)】http://www.twintail.net/dic/char__takamati_nanoha_s.php
【フェイト・テスタロッサ】http://www.twintail.net/dic/char__feito_tesutarossa.php
【高町なのは】http://www.twintail.net/dic/char__takamati_nanoha.php
【レッドエンジェル】http://www.twintail.net/dic/char__red_angel.php
【水無月遥】http://www.twintail.net/dic/char__minaduki_haruka.php